GREETINGS社長あいさつ

当社は昭和21(1946)年の創業以来、土木・港湾・建築の分野におきまして、幅広く業務を展開させていただいております。これもひとえに、多くの皆様のご指導、ご愛顧、並びに関係各社のご協力の賜と感謝しております。
私たち轟組が⼤切にしているのは、「⼈のために何ができるか」を常に考えることです。地域のために汗を流し、⾃分たちが作ったものが役⽴つ瞬間を思い描きながら、日々仕事に取り組んでいきます。
代表取締役社長 吉村 文次
HISTORY「轟組」の社名の由来
日本に世界に、轟け
轟組が誕生したのは、昭和21年(1946)1月29日。前年7月4日に高知を襲った大空襲、そして8月の敗戦を経て新しい時代への幕開けとなる年のことでした。人々が敗戦ショックから立ち直り、何とか明日に向けて頑張っていこうと立ち上がり始めた時期です。
共に明治44年3月に高知一中(現在の県立追手前高校)を卒業した学友で、銀行マンだった吉村近次、当時一流土木技術者として名を馳せた柳生義郎、同じく優秀な土木技術者で新事業に意欲的だった戸梶晴海の三人が、各自の力と技術を結集し、戦災からの国土復興を目的に『轟組』を創立しました。

POWER
3に秘められた力
3という数字は「三位一体」のように「調和」や「関係」を表わす数字として知られます。三角形が形態の始まりのように、万物がうまくバランスを保てる最小の数字が3ともいえます。創業者の個性の違いからも銀行マン出身で信用第一をモットーにした吉村、仕事に非常に厳しく職人肌でありながら温厚で太っ腹の柳生、技術畑出身で人情味あふれる行動型の戸梶という個性が互いにシンクロし、まさしく「三本の矢」という強力な牽引力となって轟組の礎が築かれたのです。
STRENGTH
3 つの得意分野
現在、轟組の事業分野は“土木”“港湾”“建築”の3分野。これからも各分野で培われた技術力とノウハウを活かし、総合建設業の在り方も見つめ直しています。また、ゆとりある生活文化創造と地域発展のお手伝いをしながら、人と人とがとりまく温もりのある『くらしの空間提案』も忘れません。
PHILOSOPHY経営理念
和の精神を尊び英知と情熱を結集して、
社業の発展をはかり、
職業を通じて社会に奉仕します。
COMPANY会社概要
会社名 | 株式会社轟組(とどろきぐみ) TODOROKI CORPORATION |
---|---|
所在地 | 〒781-8006 高知県高知市萩町1丁目5番13号 TEL 088-834-1011 |
設立 | 1946年1月29日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役社長 吉村文次 |
従業員数 | 114名(2024年7月31日現在) |
関連会社 | ワシオ工業株式会社 栄宝生建設株式会社 株式会社アクアコーポレーション |
organization chart組織図


Registration & Permits登録・許可
建設業許可番号 | ◾️国土交通大臣許可(特-3)第973号 ◾️土木工事業、建築工事業、とび・土工工事業、石工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、 しゅんせつ工事業、水道施設工事業、大工工事業、左官工事業、屋根工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、熱絶縁工事業、建具工事業、解体工事業 |
---|---|
一級建築士事務所 | 2名 |
board member役員
代表取締役社長 | 吉村 文次 |
---|---|
代表取締役副社長 | 小笠原 |
取締役 相談役 | 吉村 和子 |
専務取締役 | 福田 泰水 |
専務取締役 | 宮﨑 功司 |
常務取締役 | 公文 誠 |
常務取締役 | 田能 茂 |
取締役 | 川村 邦明 |
取締役(社外) | 小笠原 光豊 |
監査役 | 横山 昌夫 |
Executive member執行役員
執行役員 | 常石 剛 |
---|
Head Office & Branches本社・支店

〒781-8006
高知市萩町1丁目5番13号
TEL 088-834-1011
FAX 088-834-1021
-
中国支店
〒690-0015
島根県松江市上乃木5丁目15-70TEL 0852-25-2993
FAX 0852-25-3245
-
名古屋営業所
〒451-0014
愛知県名古屋市西区又穂町1-45-3TEL 052-325-5522
FAX 052-325-5523
-
甲府営業所
〒400-0851
山梨県甲府市住吉2-3-4TEL 055-269-9561
FAX 055-269-9562